2020年01月18日
平穂の岩


無職の身ですので、就職活動に日々いそしんでいますが、福祉・介護の就職サイトに登録したら、毎日毎日メールやラインや電話が来て嬉しいものの、正直ややウンザリしてきました。
そこで気分転換に山登りを16日にしました。まず多米の赤岩寺に自動車で行き、駐車場に車を停めてからお賽銭を奮発してお参りした後、登山道に入って行きました。
急な勾配を這うようにして登ったら「三河富士」と書かれた札を見つけました。ここは木々に囲まれていて、展望が全く無いピークなのですが、とにかく息が苦しかったので、暫くここで休みました。
その後尾根道を東に進んだら「平穂の岩→80m」と書かれた札を見つけました。初めて出会った言葉だったので興味が沸き、尾根道を外れて平穂の岩に向かいました。
木々を掻き分けて進んで行ったら、突然視界が開けてきました。岩のテラスが見えてきて、平穂の岩がどういうものかが分かりました。
豊橋市街や高師台地方面が一望にできて、すばらしい眺めでした。疲れが一遍に吹っ飛びました。良い気分転換ができました。
Posted by ハッシー at
10:53
│Comments(0)
2020年01月13日
名古屋中国春節祭







今日は名古屋の久屋大通公園に行き、第十四回名古屋中国春節祭を見てきました。
比較的暖かな日だったので、楽しく会場を回る事ができました。
色々な露店が軒を連ねていて、何を食べようか迷いました。結局人がたくさん並んでいた店を避けて、すぐに食べられるような店に行って色々と買いました。
みたらし団子のような食べ物は「冰糖葫芦」と言います。飴のようになった砂糖がサンザシの実に掛かった物です。中国北部の冬のお菓子だそうです。僕はサンザシの実と言う物を初めて食べました。中に種が入っていました。見た目はレモンの種のようでした。甘くておいしゅうございました。
「麻辣刀削麺」という物も食べました。麺が短めのきしめんといった感じで、スープは名古屋の味仙の名物・台湾ラーメンに似た感じで、なかなか辛うございましたが、体がポカポカ温まってきて、結局全部食べてしまいました。
青島ビールや温かい紹興酒を飲みながら、冬の一日を楽しみました。
Posted by ハッシー at
22:06
│Comments(0)
2020年01月13日
気分転換@千両・台の山&満月





家でパソコンを見ながら職を探していると、どうしても気が滅入ります。そんな訳で前日に引き続き11日の午後も、気分転換のため低山登りに出かけました。
車を走らせ一路北へ向かい、豊川市千両町の台の山に行きました。千両小学校で少年野球の練習があって駐車場が開いていたので、ちょっとお邪魔して小学校に車を停め、小学校から歩いて台の山に登りました。
日の入り近くまでボンヤリしたら、すっかり気分転換ができました。少年野球の練習が終わるのとほぼ同時に千両小学校を出ました。
家に着いて夕食を摂り、風呂に入って休んでいたら、窓の外から満月が見えました。前日のウルフ・ムーンとこの日の満月とは、どうやら別物のようです。
Posted by ハッシー at
00:31
│Comments(0)
2020年01月12日
気分転換&ウルフ・ムーン




某所の某施設での面接の結果が8日に届いて落ちた事が分かり、8日と9日はずっと立ち直れなくて家に閉じ込もっていました。
それでもさすがに
「これでは駄目だ」
と思うようになり、10日は外に出て気分転換を図りました。
午前中にハローワークへ行った後、午後から車を走らせて、御津山に行きました。旧町役場の駐車場に車を停めて、そこから歩いて頂上まで登りました。
頂上でボンヤリしていたら、夕方になりました。夕陽の写真を撮って振り返ったら、丸くて大きな月が東の空に浮かんでいました、後から知ったのですが、「ウルフ・ムーン」と言うのだそうです。なるほど、狼に変身しそうなくらいに鮮やかで迫力がある月でした。
Posted by ハッシー at
23:51
│Comments(0)
2020年01月10日
2020年01月09日
七草がゆ



7日に豊川の進雄神社へ行き、七草がゆを頂いてきました。
豊橋へ引っ越して来るまで40年以上も豊川市に住んでいましたが、進雄神社の七草がゆを頂いたのは今回が初めてでした。
朝8時頃に家のインターネットで調べたら、神社の境内で並んでいる長い行列が写っていたページを見つけて、かなり不安になりましたが、何はともあれ家を出ました。
雨が降りそうで降らない曇り空の中、11時半頃に神社へ着きました。そんなに人がいなかったので、少し安心しました。
拝殿にお参りして、ご朱印を頂き、社務所へ入りました。ここで漸く分かったのですが、人がたくさんいて、座る所がほとんどありませんでした。
やっとの事で座る所を見つけ、待つ事およそ10分。七草がゆを頂く事ができました。いい塩梅の上品な味付けで、大変おいしゅうございました。
帰りにポツポツと雨が降ってきましたが、良い時を過ごす事ができました。
Posted by ハッシー at
17:14
│Comments(0)
2020年01月09日
東山(松明峠)







相変わらずの運動不足なので、1月5日に二川の北方、東山(松明峠)に登りました。
ここは以前から気になる山だったのですが、一年半前に豊橋へ引っ越して来るまで豊川に住んでいて、豊川から見ると少し遠い山でした。思い立ったが吉日、良い機会だから登ってみよう、という感じで、金剛杖を持って昼過ぎに家を出ました。
豊橋地下資源館の駐車場に自動車を停めて、そこから一路東へ向けて歩き始めました。
急勾配の連続でしたし、途中で道に迷いそうになったりもして、心身共に疲れましたが、何とか頂上まで辿り着きました。南側の景色を見たら、疲れも吹き飛びました。
帰り道は大変でした。太腿がブルブル震え、膝が笑いっ放しでした。金剛杖のお陰で、何とか駐車場まで辿り着きました。この杖が無かったら、転んでしまっていたかも知れません。
それでも「登って良かった」と思いました。
Posted by ハッシー at
01:46
│Comments(0)
2020年01月05日
蒲郡への寺社参り








正月二日は岩屋山に登って、岩屋観音にお参りしました。岩屋山については先月19日に既に書いていて、内容が多分ほとんど重複しそうなので、ここでは割愛します。
三日は蒲郡に行き、寺社参りをしました。まずは三谷の弘法さんでした。大きな銅像は私が小さい頃から何度も見てきましたが、山頂を少し下った所にある本堂へは初めて入りました。参拝者が割とたくさんいました。お参りをして、ご朱印を頂きました。
次に竹島の八百富神社へ行きました。ぼつぼつ日が沈みかけていましたが、参拝者がたくさんいました。外国人の参拝者もかなりいました。ここでもお参りをして、ご朱印を頂きました。おなかが減ってきたので、何か食べようと思いましたが、日がかなり沈んでしまっていたのと、それにも関わらず竹島水族館の東側にある食堂にけっこうたくさんの人がいたので、何も食べずに家へ帰りました。
Posted by ハッシー at
12:58
│Comments(0)
2020年01月02日
令和二年、元日




令和二年の元日を無事に迎える事ができて、まずは何よりです。
毎年恒例の寝正月で、昼過ぎに西尾市の旧幡豆町のかぼちゃ寺・ハズ観音へ行って、お参りをして来ました。
かぼちゃで有名なお寺さんらしく、かぼちゃのお汁粉が振る舞われていました。私も一杯頂きました。
地元の和菓子屋さんが境内に露店を出していて、かぼちゃの和菓子を各種売っていました。思わず私は衝動買いしてしまいました。
ご朱印も頂き、清々しい元日を送る事ができました。
Posted by ハッシー at
01:02
│Comments(0)